計画の是非
勉強するときに計画を立てることが重要と言われていますよね。しかし、大概計画は頓挫するようです。なぜなら物事を成すのにかかる時間は、自分が使える時間まで膨れ上がるという法則が働くかららしいです。そうであるなら計画の意義とはなんでしょうか?それは今現在の決意表明に他なりません。計画は自分の未来を確証するものではなく、ここにいる自分の気持ちが現れたものにすぎないです。そうであるならば計画を立てることは無駄なのかという話になりますが、そうではなく、それを用いて今の自分に働きかける指針としての役割があると思います。
計画通りに物事はいきません。しかしその計画を用いて物事に取り組むそのこと自体を引き起こしたならそれは計画の意義が有ったことになるのではないでしょうか??時間は有限です。どれも完璧にこなすことは不可能です。ですからあくまで僅かな時間をうまく使えるような計画=実行をしていきたいです。